思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方

思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方

購入済み

通常

pt

dカード利用でさらにポイント+2%

対応端末

  • PCブラウザ

    PCブラウザ

  • Android(スマホ / タブレット)

    Android
    (スマホ /
    タブレット)

  • iPhone / iPad

    iPhone /
    iPad

新刊アプリ通知を受け取る

作品をシェアする

あらすじ

――知識とは過去に(自分自身を含む)「誰かがやったこと」や誰かがまとめて形に残したものであり、「過去の集大成」といえます。これに対して思考力は、新しいものや自分なりのもの、つまり「違うもの」を生み出すための能力であり、変化が激しい時に特に重要になるのです。(第1章より抜粋)【目次例】なぜ思考力が重要なのか―知的能力を構成する要素イエスマンではもはや通用しない―思考力が足りないと?問題解決から問題発見へ―思考力が有効になる場面思考力とは何で構成されているのか―思考力の地図「常識を疑う」ことから始める―疑う心「そもそもの問題」を疑ってみる―事実と解釈「考える」とは「上位概念でつなぐ」こと―上位概念・下位概念「なぜ?」だけが土俵を変えることができる―「なぜ」の特性「具体と抽象の往復」で応用範囲を広げる―抽象化思考守りと攻めを使いこなす―論理と直観の関係「思考のクセ」を自覚する―論理的思考力一般則と個別の知識―演繹的推論と帰納的推論相反する2つの世界をうまく扱う―論理と感情圧倒的な知識と経験で決定する―直観力「上空の視点」から考える―フレームワーク思考「モレなくダブリなく」考える―MECE視野の狭さを克服する―ロジックツリーの活用まず結論から考えてみる―仮説思考仮説は「思考のプロトタイプ」―フェルミ推定類推で新しいアイデアに変える―アナロジー思考問題解決は「広げて狭める」―発散思考と収束思考思考力を鍛えるためには?―日常トレーニング思考とは自由度を上げること―見える世界と見えない世界※本書は2015年9月に当社から刊行された『ロジカルシンキングを鍛える』の書名を変更し、大幅に加筆のうえで再構成・再編集したものです。

商品情報

シリーズ

全1冊

|

作品をシェアする

同じ作者の本

KADOKAWAのおすすめ本

ビジネス・経済のおすすめ本